Quantcast
Channel: Delphi Forumフォーラム フィード
Viewing all 759 articles
Browse latest View live

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない


Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/23 20:28 Wed 身も蓋もない言い方をしてしまうと、 「ATMega328P にブートローダーが書き込めているのなら、それを UNO の ATMega328P と差し替えてスケッチを書き込めばいいんじゃない?」 なんですよね (^^;A ←まぁ、そうなんでしょうが・・・ こういった、面倒をしなくとも、MOSI/MISO/SCK/reset/Vcc/GNDの接続でスケッチは書き込めます。 ただ、『出来るされている手法』が出来ないので、何故なのかという疑問なのです。 勿論、DEKO様のページも参照させて頂いてます。 ATMega328P を抜いて USB<->シリアルとして使うというのは、基本的に ATMega16U2 が載っている UNO または互換機でないと動作しないかもしれません。CH340G とかでは動作しなくても文句は言えません。 ←肉眼では判りませんが、デジカメで撮り拡大して見ると、ATMega16U2が載ってますよ。 だから、疑問が生じるのです。 互換機ですが・・・スケッチ書込の条件や「構成要件」は揃ってしるのですから・・・ 普通に USB<->シリアル買った方が安くないですかね? [url=http://ht-deko.com/arduino/usb2serial.html
]http://ht-deko.com/arduino/usb2serial.html ←まぁ、そうでしょう。 それも、DEKO様ご指摘の「DTR」端子が出て居るタイプ出ないとダメの様ですね。 DEKO様のページを参照して、Pro mini用にFT232RQ USBシリアル変換キットを 購入しました。これは、「DTR」端子が無く、DEKO様のページの様にはつなげませんでした。 Pro mini には、バッチリ使えたので、無駄には、なりませんでした。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/23 20:50 Wed ブレッドボードの方はこれでいいと思います。 ←こういう作りにしてます。 ただ、スケッチを書き込んでB/B上の回路でプログラムを使う場合、リセットをかけたい場合が有ります。 リセットボタンを押せば、OKの筈なのだが・・・・リセットが利かない。 始め私は電源のON/OFFで対応していましたが。。。リセットSWを利かすには 1ピンからSW経由で直にGNDに落ちる様に作らないと・・ ここでは10kΩと合わせて、プルアップ回路を構成するようですが。。 ともかく、 1ピンからSW経由で直にGNDに落ちる様に作って、リセットさせたい場合、SWを押すとリセット が働きます。これは、確認済み。間に0.1μのコンデンサが介在すると、リセットは働きません。 スケッチ書込接続時の、リセット配線にはコンデンサが必要かも知れませんが。 接続はコレで。 ←はい、この通りの接続です。 しかし、スケッチの書込が出来ない。 だから・・・何故なのか? なのです。 See Also: [url=http://ht-deko.com/arduino/atmega328p.html
]http://ht-deko.com/arduino/atmega328p.html

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/23 20:54 Wed USBasp も安いですけどね。 [url=http://ht-deko.com/arduino/usbasp.html
]http://ht-deko.com/arduino/usbasp.html ←せっかくですが・・ これは、選択にありません。 更に「同様な」内容にお金を使うならば・・お勧めの[FT232RL USBシリアル変換モジュール]を 購入検討します。 ともかく、条件は満たしているだろうに、スケッチが書き込めない・・・ さりとて 純正のUNOを購入する気にはなれない、ケチな私です。 なぜなら、DEKO様のご教授などから、ともかく私にも ATMEGA328P-PUにブートローダーを書込、スケッチを書き込み(ICSP方式)ができました。 この回路では、IDEのシリアルモニタとの交信を含むプログラム(これには [FT232RL USBシリアル変換モジュール]など経由の接続でないとダメの様です) は走りませんが、一部の(?)プログラムは正常に走るので、互換機で足りていると思うのです。 純正価格の1/3の商品で足りる。 しかし 出来るとされる事が出来ないので、何故~~~! なのか? です。 これは、マルツのMaruduino UNO R3 の半値、出来はマルツの商品と同等です。 マルツには(暴利)負けました。私が無知でした。 中華製で、 USBシリアル変換モジュールを使ってPCとつなげば UNOと同等の(たぶん)動きをする(シリアルモニタ交信のプログラムも走る) Pro mini (16MHz、5V)には、感心しました! ほぼ郵便切手大で、(I/Oピンの数は比較的少ないが)なのに!! シリアルモニタを使うプログラムも問題なく走ります。 購入時、単価267円/個でした。 簡単な実験には、これでもう、Ok でしょう!!! まだ気づかない問題が有るかも知れませんが・・Pro miniは「完璧」といえましょう。 (今の所)

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
それも、DEKO様ご指摘の「DTR」端子が出て居るタイプ出ないとダメの様ですね。 DEKO様のページを参照して、Pro mini用にFT232RQ USBシリアル変換キットを 購入しました。これは、「DTR」端子が無く、DEKO様のページの様にはつなげませんでした。 Pro mini には、バッチリ使えたので、無駄には、なりませんでした。
  FT232RQ ならば RTS が出てるのでリセット可能ですよ。DTR の代わりに RTS をつなげてみてください。 (事実、古い Arduino は RTS でリセットしていた)

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
←せっかくですが・・ これは、選択にありません。
  USBasp の利点は Arduino を一つも所持する事無く ATMega328P に Arduino ブートローダーを書き込める事ですね。もちろんスケッチも書き込めますが。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
当方の互換機では書き込めましたね (以前にやっているので当たり前と言えば当たり前ですが)。 https://twitter.com/ht_deko/status/900537042060197888 で、試して欲しいのは、 1.ブートローターを書き込む配線にする。 2.ブートローダーをもう一度書き込む。 3.この配線で一旦スケッチを書き込む ( [スケッチ | 書き込み装置を使って書き込む] )。 4.スケッチを書き込む配線にする (ATMega328P を抜いた構成) 5.スケッチを普通に書き込む ([マイコンボードに書き込み] ボタンを使ってスケッチを書き込む)。 上記手順です。ひょっとするとコレでイケるかもしれません。 3.の手順については ↓ http://ht-deko.com/arduino/atmega328p.html#05

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/24 09:56 Thu
それも、DEKO様ご指摘の「DTR」端子が出て居るタイプ出ないとダメの様ですね。 DEKO様のページを参照して、Pro mini用にFT232RQ USBシリアル変換キットを 購入しました。これは、「DTR」端子が無く、DEKO様のページの様にはつなげませんでした。 Pro mini には、バッチリ使えたので、無駄には、なりませんでした。
  FT232RQ ならば RTS が出てるのでリセット可能ですよ。DTR の代わりに RTS をつなげてみてください。 (事実、古い Arduino は RTS でリセットしていた)
←はい。 DEKO様のWebの記事は、その様に私にも読めたので、 Pro mini到着の前に、Pro miniにも使えるだろうとFT232RQを秋月から入手して、[RST]を reset につないで見たのですが、 どうも、エラーが出てダメでしたね。 おかしいですね? ともかくB/B上に組んだ 回路(Atmega328)に、PC-FT232RQ→でつなぎましたが・・だめでしたね。 出来ると書かれているし、ならば私にも出来る筈と思い、FT232RQを無駄にしたくなかった事と、 暇なモノで、これで1日以上アレコレ試し、費やしました。アハハ。 無謀かも知れませんが、電源の電圧・逆接に注意すれば、壊れる事はこのケースでは今の所なさそうです。 いつも、実験のあと、それぞれで締めにスケッチを二つ試し、実験で故障しなかった事を確認して その日のお遊びを、終了します。 その後、Pro mini が届き、この点(DTR)が心配でしたが・・・ PC-FT232RQ-Pro miniが、幸い無事繋がり、問題なく動くことを 確認しました。 秋月のAE-ATmega基板なら、プリント配線されているので 誤配線の可能性は、ゼロです。 拡大鏡を握り、基板の裏表で回路図を追い、ユニバーサル基板で 作る時の誤配線の危険性可能性が、これを使えばゼロになる事を確認しました。 また、実際最少構成+Blinkスケッチ用LED+R、パスコン、リセットボタンとで Atmega328とでこの基板上に組んで、動くことを確かめて有りますが これは PC-互換機とのICSP接続-もどき です。 でも この秋月基板との PC-FT232RQ-ICSPソケット経由接続ではダメでした FT232RQのRTSをAtmega328の1ピン(=リセット)につなぐ、のはだめでした。 ICSPソケットもその中身は MOSI/MISO/SCK/リセット/Vcc/GND ですから、ピン配列の接続さえ間違わなければOKになる筈ですが なぜか、だめでした。 実は、ユニーバーセル基板 B/B配列のユニバーサル基板 秋月のAE-ATmega基板 小亀タイプ(シールド)タイプのブートローダーを それぞれ作ってみました、 みな動作します。 テスタで導通も当たってます。 私が安定して出来るのは 互換機の11~13ともどきの11~13 互換機の10をもどきの1ピン あと電源 をそれぞれつないだ(これもICSPの筈ですが)接続方法です。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
ATMega328P を抜いた UNO を書き込み機に使わない...つまり別の USB<->シリアル変換モジュールを使う場合には RESET<->DTR (RTS) 間に 0.1μF コンデンサがないと動作が不安定だったハズですが、取り付けてらっしゃいますか?

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/24 11:02 Thu 当方の互換機では書き込めましたね (以前にやっているので当たり前と言えば当たり前ですが)。 https://twitter.com/ht_deko/status/900537042060197888 で、試して欲しいのは、 1.ブートローターを書き込む配線にする。 2.ブートローダーをもう一度書き込む。 3.この配線で一旦スケッチを書き込む ( [スケッチ | 書き込み装置を使って書き込む] )。 4.スケッチを書き込む配線にする (ATMega328P を抜いた構成) 5.スケッチを普通に書き込む ([マイコンボードに書き込み] ボタンを使ってスケッチを書き込む)。 上記手順です。ひょっとするとコレでイケるかもしれません。 3.の手順については ↓ [url=http://ht-deko.com/arduino/atmega328p.html#05
]http://ht-deko.com/arduino/atmega328p.html#05 ← この1~3までは、もうかなり実践しています。書けて居ます。 何らかの原因でスケッチの書き替えに一度失敗すると その後は、書き替え行為を何度しても書き込めません。(意地になってもダメ。 始めの頃は、そこに気づかす・・意地になってました。なぜなんだよ~~とね) ブートローダー書き込みから始めると また、スケッチを書き込めるし 同じ個体の上に別のスケッチも何度でも上書き(書き替え)出来ます。 どこかWebの記事で、ブートローダ書込後、続くスケッチの書き込み時に そのブートローダはその時点で消去されるとWebの記事がありますが・・・ 私のところでは、それは無いと思われ、普通は何度でもスケッチの書き替え(上書き)はできます。 (ブートローダが入って居なければスケッチは書き込めない」というのが私の理解ですが・・) (スケッチ書き替え失敗時は、ブートローダ書込からになります) ただ、4.)以降でFT232RQを使っての実験はしていません。 また、 UNO互換機からATMega328P 外して、(UNO互換機をシリアル変換器にする) もどきに、スケッチを書き込めるかといえば、 それが、繰り返しますが・・出来ないのです。で 何故?!なのです。 午後に 4以降の行程にFT232RQを使って試して見ます。 ありがとうございます。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/24 11:32 Thu ATMega328P を抜いた UNO を書き込み機に使わない...つまり別の USB<->シリアル変換モジュールを使う場合には RESET<->DTR (RTS) 間に 0.1μF コンデンサがないと動作が不安定だったハズですが、取り付けてらっしゃいますか?
←はい。 記事にあったので、この場合のケースではコンデンサを挟んで 行います。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
UNO互換機からATMega328P 外して、(UNO互換機をシリアル変換器にする) もどきに、スケッチを書き込めるかといえば、 それが、繰り返しますが・・出来ないのです。で 何故?!なのです。
  何故なんでしょうね。少なくとも当方の所持している互換機ではスケッチの書き込みは可能でした。 「何が違うのか?」という点に関しては僕が Elegoo UNO R3 を所持していない以上、曖昧な事しか答えることができません m(_ _)m # 少なくとも記事にしている事は現物ですべて試した上で書いているので、 # 全く同じ構成なら間違いなく再現できるハズです。 # (ロット違いによる差異までは関知しませんけれど...)

[Frtizing] AE-MICRO-SD-DIP

[Frtizing] 0.96 OLED (SPI)

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/24 11:02 Thu 当方の互換機では書き込めましたね (以前にやっているので当たり前と言えば当たり前ですが)。 https://twitter.com/ht_deko/status/900537042060197888 で、試して欲しいのは、 1.ブートローターを書き込む配線にする。 2.ブートローダーをもう一度書き込む。 3.この配線で一旦スケッチを書き込む ( [スケッチ | 書き込み装置を使って書き込む] )。 4.スケッチを書き込む配線にする (ATMega328P を抜いた構成) 5.スケッチを普通に書き込む ([マイコンボードに書き込み] ボタンを使ってスケッチを書き込む)。 上記手順です。ひょっとするとコレでイケるかもしれません。 3.の手順については ↓ [url=http://ht-deko.com/arduino/atmega328p.html#05
]http://ht-deko.com/arduino/atmega328p.html#05 ←実行して見ました。少し長いですが。 スケッチ・Blinkがインストールされて居る ATMEGA328P-PUに、以下の操作をします ラインは PC-[Elegoo UNO R3]-B/Bパターンのユニバーサル基板上「もどき」回路ATMEGA328P-PU 電源ONでBlink(19pinLED)点滅確認 一旦、(1)の結線を解除 1.ブートローターを書き込む配線にする。  結線状態   Elegoo  もどき   10ピン->リセット   11  ->17pin   12  ->18   13  ->19   Vcc5V->Vcc   GND ->GND 2.ブートローダーをもう一度書き込む。  (1)の結線を解除後、Elegooにスケッチ[ArduinoISP]を読み込む 結線(1)をセットし、 [ツール]-[ボード];Arduino UNO [ツール]-[シリアルポート];接続のCOMにチェックマーク [ツール]-[書込装置];Arduino as ISP [ツール]-[ブートローダを書き込む]を実行 3.この配線で一旦スケッチを書き込む ( [スケッチ | 書き込み装置を使って書き込む] )。   実行   書き込んだスケッチの動作を確認した。 4.スケッチを書き込む配線にする (ATMega328P を抜いた構成)   結線状態   Elegoo   もどき    0ピン-> 2ピン    1ピン-> 3ピン    リセット-0.1μコンデンサ-1ピン    Vcc -> Vcc    GND-> GND 5.スケッチを普通に書き込む ([マイコンボードに書き込み] ボタンを使ってスケッチを書き込む)。   実行時のエラーメッセージ --------------- Arduino:1.8.3 (Windows 10), ボード:"Arduino/Genuino Uno" 最大32256バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが928バイト(2%)を使っています。 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が9バイト(0%)を使っていて、ローカル変数で2039バイト使うことができます。 C:\Program Files\Arduino\hardware\tools\avr/bin/avrdude -CC:\Program Files\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf -v -patmega328p -carduino -PCOM5 -b115200 -D -Uflash:w:C:\Users\◎△□\AppData\Local\Temp\arduino_build_192459/Blink.ino.hex:i スケッチの書き込み中にエラーが発生しました avrdude: Version 6.3, compiled on Jan 17 2017 at 12:00:53 Copyright (c) 2000-2005 Brian Dean, http://www.bdmicro.com/ Copyright (c) 2007-2014 Joerg Wunsch System wide configuration file is "C:\Program Files\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf" Using Port : COM5 Using Programmer : arduino Overriding Baud Rate : 115200 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 1 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 2 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 3 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 4 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 5 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 6 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 7 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 8 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 9 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 10 of 10: not in sync: resp=0xe6 avrdude done. Thank you. マイコンボードに書き込もうとしましたが、エラーが発生しました。 このページを参考にしてください。 http://www.arduino.cc/en/Guide/Troubleshooting#upload 「ファイル」メニューの「環境設定」から 「より詳細な情報を表示する:コンパイル」を有効にすると より詳しい情報が表示されます。 --------------------- 以上。 ここまでは、この方法のいつものパターンです。 次に FT232RQをつなぎます ラインは PC-FT232RQ-もどき 結線  FT232RQ  もどき  GND ->  GND  CTS ->  GND (Pro miniのGNDにつないで動作するので「もどき」もGNDにつないだ)  5V  ->  Vcc  TX  ->   RX  RX  ->  TX  RTS->0.1μコンデンサ->1ピン [CTS].[RTS]の扱いがハッキリしませんが、 Pro miniにつないだときは、CTSはGNDにつないで動作しています 実行結果は、エラーで書き込めません。 -------------エラーメッセージ Arduino:1.8.3 (Windows 10), ボード:"Arduino/Genuino Uno" 最大32256バイトのフラッシュメモリのうち、スケッチが928バイト(2%)を使っています。 最大2048バイトのRAMのうち、グローバル変数が9バイト(0%)を使っていて、ローカル変数で2039バイト使うことができます。 C:\Program Files\Arduino\hardware\tools\avr/bin/avrdude -CC:\Program Files\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf -v -patmega328p -carduino -PCOM6 -b115200 -D -Uflash:w:C:\Users\◎△□\AppData\Local\Temp\arduino_build_192459/Blink.ino.hex:i avrdude: Version 6.3, compiled on Jan 17 2017 at 12:00:53 Copyright (c) 2000-2005 Brian Dean, http://www.bdmicro.com/ Copyright (c) 2007-2014 Joerg Wunsch System wide configuration file is "C:\Program Files\Arduino\hardware\tools\avr/etc/avrdude.conf" Using Port : COM6 Using Programmer : arduino Overriding Baud Rate : 115200 avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 1 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 2 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 3 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 4 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 5 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 6 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 7 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 8 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 9 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude: stk500_recv(): programmer is not responding avrdude: stk500_getsync() attempt 10 of 10: not in sync: resp=0xbc avrdude done. Thank you. マイコンボードに書き込もうとしましたが、エラーが発生しました。 このページを参考にしてください。 http://www.arduino.cc/en/Guide/Troubleshooting#upload 「ファイル」メニューの「環境設定」から 「より詳細な情報を表示する:コンパイル」を有効にすると より詳しい情報が表示されます。 --------------以上、メッセージ という実情で、 疑問がまた、上書きされました。 Pro miniに繋ぎスケッチを戻したら 今も目の前で、Blinkが動作しています。 青のLEDがキレイです。小さくいいですね。 お相手頂きましたが、 ここ暫く、こういった状態で、実際は上手く行かない事も有ります。 スケッチ書込の方法は ブートローダー書き込みの手法で書き込めるの、何も使えないと言うことでは 有りません。 また、 Webで紹介されていたPro miniは、USBシリアルインターフェースが要るとはいえ ほぼ郵便切手大で、UNOと同じ動作をする様です。 I/Oピンをすべて使ったスケッチなどを使う事も有りませんし 現状、それ程の能力も有りません。 Pro miniでも、1602LCDにI2cで信号を送れる事も確認しているので、 もう。Pro miniで事足りる気もいたします。 まだ、組み込み回路を作れないので、 スケッチの書込はArduinoをいじる場合、頻繁です。 ですので お勧めではない様ですが、私の場合はNANOでも良さそうです。 NANOなら、USBケーブルで足ります。 Windows10なら、ドライバの問題も無さそうです 有っても、ドライバをインストールすれば良さそうですし。 安定に動作すれば、良いのです。 NANOはまだ、試してませんが。 いろいろお時間、頂戴しましたが、 結論は『互換機だからだろう』で収めましょう。 Elegooのサポートにも、メールしましたが、 とんちんかんな返答が一度有っただけで、こちらの問題は全く解消されません。 純正品は使って無いので、なんとも100%では判断出来ませんが、 これは、いわゆる「互換機の問題」かもしれません。(スッキりしませんが・・・・) 『地図があったので、実際行ってみたら、道が通れなかった』 脇道があった、脇道を通れたので、事故にも遭わず、実際は問題はなかった。 でも試す(実際に行ってみるまでは)までは、判らないことだったので、ひとつ経験を積んだ。 今回の場合は、本道が通れて、脇道はダメだったので、また本堂に戻ったという 事ですが・・・ と言うことでしょう。 ありがとうございました。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
FT232RQ で Pro Mini に問題なく書き込めるという事は、ブレッドボード側に問題があるとしか思えません。 下は Pro Mini の回路図です。 https://www.arduino.cc/en/uploads/Main/Arduino-Pro-Mini-schematic.pdf ブレッドボードで組んだ回路がこれと同等になっていれば、少なくとも FT232RQ で書き込めない道理はありません。 (ATMega328P を抜いた UNO R3 互換機なら "相性" もあるのかもしれませんが) Pro Mini から不要な部分を取り除くとこうなります。ブレッドボードの回路と同じになるハズです。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/24 17:44 Thu FT232RQ で Pro Mini に問題なく書き込めるという事は、ブレッドボード側に問題があるとしか思えません。 下は Pro Mini の回路図です。 https://www.arduino.cc/en/uploads/Main/Arduino-Pro-Mini-schematic.pdf ブレッドボードで組んだ回路がこれと同等になっていれば、少なくとも FT232RQ で書き込めない道理はありません。 (ATMega328P を抜いた UNO R3 互換機なら "相性" もあるのかもしれませんが) Pro Mini から不要な部分を取り除くとこうなります。ブレッドボードの回路と同じになるハズです。
← はい。 今も、目の前で基板をみていますが 1ピンの部分は、全くこの通りになってます。 10kΩとタクトSWでフルアップ回路を作り(リセットが機能するのはこの基板上でスケッチ動作時確認済み) 同時にスケッチ書込時には「1ピン→0.1μコンデンサ→FT232RQのRTS端子」です [ DTR ] となっていますが、私はFT232RQのRTSにつないでいます。 間違いありません。そういう風にハンダ付けしてあります。ハンダの問題も 有るかと、テスタで導通もチェック済みです。 (コンデンサがパンクでもしていない限りは・・) ここは、DEKOさんは、何度も指摘されています。その通りです。 B/B上のATMEGA328P-PUのピン;クリスタルは9ピン10ピンに。コンデンサでGNDに。 ですから、 『おかしな事』だと言うのです。 あなたも納得されないでしょうが、私も全く納得出来ないのです・・・ 全く、ご教授の通りに作ってあるのですから。 ブートローダー書き込み時は、リセットの接続は UNO互換機の10ピンからの線をATMEGA328P-PUの1番ピンに直につないでます。 FT232RQを使ってのスケッチ書込時 結線  FT232RQ  もどき(B/B基板)  GND ->  GND  CTS ->  GND (Pro miniのGNDにつないで動作するので「もどき」もGNDにつないだ)  5V  ->  Vcc  TX  ->   RX  RX  ->  TX  RTS->0.1μコンデンサ->1ピン これは、これで良いのでしょうか? 尤も、この接続ではエラーで書き込めませんでしたが・・ それともCTSは、浮かせ(どこにもつながない)のでしょうか? 尤も、このどこにもつながないのも良く無さそうですが・・・プルアップかフルダウンにして措かないと? どうもお疲れさまです。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
『おかしな事』だと言うのです。 あなたも納得されないでしょうが、私も全く納得出来ないのです・・・
えぇ。なので「ここにそのような事を書かれましても...」という気持ちでいっぱいです (^^;A 本来、Pro Mini は DTR を必要としますが、RTS でも大丈夫です。Pro Mini で FT232RQ が使えるのもそういう事です。 つまり生の ATMega328P に対しても RTS で書き込めます (自動リセットされます)。 CTS に関しては回路図をよく読んで頂きたいのですが GND につながっています。 (わかりやすいように線を書き足しておきました)

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
引用 DEKO on 2017/08/24 19:18 Thu
『おかしな事』だと言うのです。 あなたも納得されないでしょうが、私も全く納得出来ないのです・・・
えぇ。なので「ここにそのような事を書かれましても...」という気持ちでいっぱいです (^^;A 本来、Pro Mini は DTR を必要としますが、RTS でも大丈夫です。Pro Mini で FT232RQ が使えるのもそういう事です。 つまり生の ATMega328P に対しても RTS で書き込めます (自動リセットされます)。 CTS に関しては回路図をよく読んで頂きたいのですが GND につながっています。 (わかりやすいように線を書き足しておきました)
←お疲れさまです。 Arduino超初心者の私の疑問に、真摯にお答え頂きました。 とても感謝しています。 私としては、出来きるとArduinoのページにもある事ですし、 DEKO様の記述でも、出来るとあることが、何故 私のところで出来ないの?と。 構成要件は満たしているのにです! まぁ、互換性の問題、相性の問題と言うことで終わりましょう。 互換性や相性というのは、実は私の一番嫌いな「方便」なのですが、 ベテランの方に、こうやっておつき合い頂いても解決出来ないので これはもう、キツネに摘ままれていて何か、おかしな事になっているのでしょう。 『しかた有りませんね。』 なお、RTRの件は了解致しました。 私はArduino歴1ヶ月くらいです?まだ未満かな? プラグラミングの知識も経験もありません。 2進も16進も全く理解していません。 はじめ、PICでDSPラジオをLCDに周波数を表示出来るラジオを作りたくて はじめたのですが・・・ どうも、PICよりArduinoの方が簡単そうで、こちらにさ迷って来ました。 お相手ありがとうございました。 この節は、終わりましょう。 また、疑問が出来たらお尋ねするかも知れません 感謝します。 失礼しました。

Re: Arduino互換機Elegoo UNO R3;スケッチが書き込めない

$
0
0
念のためにブレッドボード上に組んでテストしてみましたが、やっぱりスケッチは書き込めました。 (画像を右クリックして新しいタブやウィンドウで開くと大きい画像で見れます) [ATMega328P を抜いた UNO 互換機] [DTR の出ている CP2102] [鉄板の FT232RL]
Viewing all 759 articles
Browse latest View live